歯内療法
(根管治療)

endodntic treatment

天然の歯を守るために最善を尽くします

天然の歯を守るために最善を尽くします

歯科すやまでは、質の高い歯内療法により抜歯を避け、天然の歯をできる限り残したいと考えています。
また、何より虫歯が深く進行した状態でもできる限り神経(歯髄)を取らない方針です。

S__42557502
はじめて神経の治療を行ったケース
画像1
歯牙移植と再治療のケース

豊中市で歯内療法(根管治療)、かみ合わせ治療なら

豊中市の歯科すやま
Suyama Dental Office

歯科すやまの歯内療法

※歯内療法(根管治療)

歯科すやまでは、日々の診療だけでなく、患者さまに正しい歯科の知識をお伝えすることも大切にしています。

こちらでは院長が作成したスライドで、専門的な内容をお伝えします。

数多くの治療事例のご紹介もしています。
ご関心ある方、ぜひご覧ください。

質の高い歯内療法により抜歯を避ける選択をしたい

現在、日本では抜歯後にインプラントを選ぶことが多く、質の高い歯内療法により抜歯を避ける選択は多くありません。

Cross section of the jaw with an embedded dental implant in the gum --ar 5:3 --style raw --v 6 Job ID: 7fab9317-9607-497d-a737-a3ea93db9717
欧米で発達進化したインプラント治療は、失った歯を補う優れた治療法ですが、「天然の歯に勝るものなし」というのも事実です。
世界では歯内療法が見直されており、日本もこの流れに追従していくでしょう。

歯内療法は建築でいう基礎工事にあたります

神経のある歯に痛みがある場合、神経を取り除くことで一時的に痛みは治まりますが、治療が不十分だと腫れや痛みが再び現れることがあります。
再治療はより複雑で困難なものとなり、場合によっては抜歯せざるを得ないこともあります。
近年、機器や技術の進歩により、以前であれば抜歯されていた歯を助けられる成功率が年々上昇しています。
歯科すやまでは、今後も天然の歯を生かすことを大事に考えてまいります。

生活歯髄温存療法(神経を取らない治療法)について

一般的な歯科治療として、以前は虫歯が歯の内部の神経(以下歯髄)まで届いていたら歯髄を取ってしまうことが多くありました。

また、痛みがある場合も同様でした。近年治療用顕微鏡などによる拡大視野による治療技術の進歩により、近年では以前に歯髄を取っていたような症例でも0,数ミリ以下での繊細な虫歯の削除とMTAセメントなどの優れた歯髄を守る歯科材料の普及により、当院でも神経の治療にこだわるからこそに神経(歯髄)を取らない治療に力を入れるようになりました。

ただ虫歯を削って埋めるだけではない様々な治療技術と最新の考え方があります。天然の歯髄を守る価値にご理解があり、ご希望のある患者さま、ぜひご相談ください。

化膿した歯の根の治療やり直し手順について

画像5

1.まずは古い冠及び土台や補強を歯を傷つけないように外します、根の先が悪くてもまずは上から綺麗にしていき、治療中の歯を守るためのプラスチックの仮の歯を装着します。

2.神経の治療の際に詰めた古い薬や材料を慎重に取り除いていきます。本来の神経の通り道(根管)を拡大視しながら様々なテクニックと器具機材を活用して、手作業で歯の内部を綺麗にします。これが根の治療の難しさの殆どを占めます。治療初期に症状が一時的に出ることがありますが、基本的に治療中に痛みは伴いません。

3.歯の内部が綺麗に空っぽになっても膿や出血が止まらないことは沢山あります。特殊な方法で洗浄と消毒を繰り返します。

4.症状がなくなり、治癒してきていると判断したタイミングで歯の内部をダメージに合せた薬剤で完全封鎖します。

5.補強して仮の歯を入れて最大3ヶ月治癒を観察します。症状も無く、ちゃんと治ってきている傾向を患者様も我々も納得していただいてから最終の冠を装着します。方針としては慎重に時間をかけて治していくやりかたです。

抜かずに残せる可能性のある事例

1.以前に被せた歯の根元にニキビのようなものが出来てきた、または腫れてきて、押さえると痛い、咬むと痛い等、症状が再発する。

2.歯の根の先が化膿していて病変が大きく、抜歯してインプラントや義歯を勧められた。

ダメージを受けた全ての歯を残すことはできませんが、抜歯宣告を受けた歯を沢山治してきた実績があります。また、やむなく抜歯になる場合も限られたケースではありますが、親知らずの移植により天然の歯を回復できる場合があります。まずはお話を伺って1枚レントゲン写真を撮らせてください。そこからがスタートです。

質の高い治療の重要性

歯の根の治療(歯内療法)は、多くの歯科医院で日々行われている治療ですが、歯内療法の成功率は決して高くありません。
被せ物(冠)を外して再治療を行うことが一般的で、成功率が半分以下であるというデータも存在します。

スライド:
治療事例「当院の歯内療法(歯の根の治療・根管治療)」より

当院の歯の根の治療の強み


根の先が化膿していて症状のある歯が、歯内療法で治ったとしてもそれだけで治療した歯が長持ちする訳ではありません。

その後、削った歯を補強して、患者さまの歯並びに調和した良いかみ合わせを回復して、歯を支える歯肉や歯槽骨が健康に保たれ、また治療した歯以外の全ての残った歯が健康であることが、治療した 1 本の歯が快適に長く機能することに繋がっていく重要なポイントです。

1本の歯を守る為にも沢山の大切な要素があるのです

当院では歯内療法だけでなく、治した歯を総合的観点から守りずっと維持出来るようにすること、そしてアフターフォローを万全にすることで患者さまに安心していただくことを徹底しています。

治療費について

国が定めるルールの範囲で、治すために必要な技術、コストは、大幅に逸脱しており、当院では令和より古い冠を外してのやり直し根管治療やダメージの大きい根管治療は自由診療でのみ対応とさせていただいております。

治療完了後、歯を守るための冠をセラミックや金合金などを選択いただく場合は根管治療費用は保健費用負担のみとなります。

95,000円~120,000円 / 本

複数本治療が必要な場合や、総合的にやり直し治療をする場合は、治療開始前に綿密に計画をたてご理解同意をいただいてから治療を開始致します。ご安心ください。

天然の歯を守るために最善を尽くします
豊中市の歯科すやま
Suyama Dental Office

やり直し治療への取り組み

歯科すやまは、患者さまが過去にどうしてもうまくいかなかった、納得できなかった治療に対する「やり直し治療」に力を入れています。

長年にわたって複雑化した口腔内の問題

当院に来院される多くの患者さまは、これまで幾度となく歯科治療を受けてこられています。
治療をはじめたものの、さまざまな事情で治療を中断したり、放置せざるを得ない期間があったかもしれません。
 
最初は小さな虫歯や軽い歯肉炎であっても、虫歯が進行して歯の内部に達してしまうと、
当院においても「神経を取る処置」になったり、更に病状が悪化した歯は、「抜歯」を選択せざるを得ないこともあります。
 
長年にわたって複雑化してしまった口腔内の問題に対しては、1本の歯の不調であっても「対症療法」では解決が難しくなってしまう場合も多くみられます。

総合的な診断・抜本的な再治療の必要性

歯科すやまでは、広範囲にわたり、且つ高度な治療技術を必要とする複雑な問題を数多く担ってきた経験から、
抜本的な再治療、「やり直し治療」をご提案しています。

総合的な診査診断から治療計画を立案し、患者さまとの同意の元で、以下の3本柱を中心とする治療を行います。

1.「虫歯」や「歯の根の治療」など、歯そのものの治療
2.歯を支える歯肉や骨に対する「歯周病治療」
3.かみ合わせの機能改善回復を基礎とする治療

患者さまお一人おひとりの複雑な症状に対して、今後も真摯に、丁寧に向き合ってまいります。ご相談ください。
 
上部へスクロール